Re:Public on Web

広島大学文化サークル連合の公式オンラインジャーナルです。

文藝部企画「オタクと資本主義」を終えて 発表者のコソコソ話

どうも、文藝部の花守です。オタクと一口に言ってもみなさん色んなイメージがあると思います。わたしはアニメをよく見てたし、尾崎やB‘zも爆買いしてたし、ボカロも好きだし、小説も読んだり書いたりするし、最近はマルクスレーニンにもハマってます。我ながら多趣味(*)な方だと思ってます。

大学入ってからは、一人暮らしも相まって大量の本、漫画、グッズ、フィギュア、ぬいぐるみ、プラモ、本棚を買ってお金に困っていましたし、生活圏もそれらに浸食されて、寝床にも困っていました笑 新入生のみなさんも、一人暮らしでのオタク活動はほどほどに気を付けてください。

続きを読む

【映研】 ジャック・リヴェット、没5年の今

 現在アンスティチュ・フランセ東京にて『批評月間』特集の第3回目の特集が開催されている。(https://www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/cinema202103120418/)第3回目となる今回は2020年に新体制を迎えたカイエ・ドゥ・シネマの新編集長マルコス・ウザル(Marcos Uzal)のキュレーションによる充実したラインナップであるといえるが、その中で目玉を引くのは、やはり来年没30年を迎える映画批評家セルジュ・ダネー(1944~1992)をめぐる特集(Serge Daney, 30ans après)なのは間違いない。カイエ・ドゥ・シネマの編集長を務め、ゴダールをはじめ多くの映画作家と対話しを行い、自らを「映画の息子」(Cine-fis)であり、「渡守」と称したこの特異な映画批評家について、ジル・ドゥルーズがこのように言っていることを忘れてはならないだろう。

 

真の夢想家とは、プルーストが言うには、何かについての真実を追い求める人物のことである。ではここであなた(ダネー)について考えるのであるならば、旅の中であなたが追い求めようとしていることは、世界は映画に極めて似たものを作ろうとしていること、休みなくそうしている。そしてテレビが、全世界を映画にしてしまうことなのである。旅をすることが、都市や特定の都市が「メディアの歴史におけるいかなる瞬間」に属するのかを観ようとすることである。(«Pourparlers», Minuit, 1990, p.110) 

 

 

    そしてドゥルーズはダネーが持つ映画批評のオプティズムとして映画における「絶対的な旅」の存在を挙げている。それはダネーによれば映画というメディアをめぐる絶対性の否定と、同時に映画が「代補」という機能を保持による抵抗により美や思考の独自性が生まれることの可能性を見つめていることに他ならないのである。彼にとってテレビというメディアは現状の補完という領域にほかならず、絶対的な孤独な旅として映画を位置付けることが可能なのである。
 話は戻るが、この特集の中で上映されている孤独な作家についてのドキュメンタリーについて語る必要があるだろう。クレール・ドゥニが、「現代の映画作家」シリーズの一環として制作した『ジャック・リヴェット 夜警』(Jacques Rivette, le veilleur, Cinema, de notre temps)という1990年のドキュメンタリーである。この作品でセルジュ・ダネーヌーヴェルヴァーグ運動を支えた監督の一人でもあり、また優れた映画批評家として「カイエ・ドゥ・シネマ」の草創期を編集長として支えた映画作家ジャック・リヴェット(1928~2016)の信頼にこたえ、彼が過去に製作した映画や映画理論、映画空間を巡る旅に出ながら、リヴェットという作家の哲学を追求するドキュメンタリーを製作するのである。その中でリヴェットの過去の作品(『パリはわれらのもの』、『狂気の愛』など)を引用しながら、俳優という存在のセクシュアリティー(とりわけビュル・オジエやジャン・フランソワ・ステヴナン)、身体の把握(顔や身体の撮影)、都市の表象(車上撮影されたパリ)、そして卑劣さ(『卑劣さをめぐって』というテクストに詳しい)の問題について、閾に目を向けながら極めてラディカルな議論を行うのである。
 少しリヴェットという作家について、没5年たったことに際し私個人としての少しばかりの感慨を述べておきたい。5年前の1月、ジャック・リヴェットが亡くなったという情報が駆け巡った時私は高校三年生だった。受験生でありながら勉強を放棄し、映画に耽溺していた愚かな高校生は、ジャック・リヴェットの『セリーヌとジュリーは船で行く』に衝撃を受け、『北の橋』で映画における若さと老いの対立を垣間見、そして大長編『アウト・ワン』に驚愕を覚えながら、ただただ受験をやり過ごす日々を過ごしていた。そして浪人時代に観た『狂気の愛』を一つの模範とし、またリヴェットのバイオグラフィーについて調べる中で彼が偉大な映画批評家の一人であったことを知ったのである。そして2017年に広島で開催されたコテクール特集で、死後に発見された3本の短編(『気晴らし』、『カドイーユ』、『四隅にて』)を観てその事実は私の中で確証へと変化したのである。
 とはいえ、2016年当時リヴェットの映画批評は、リヴェットの方針もあったのかほぼすべての論考が収録された雑誌でしか読めないという状況であった。『カイエ・ドゥ・シネマ』や『トラフィック』に収録されていたフランス語のテクストを一から集めるのは骨が折れる作業であるのは想像に難くない。そんな中日本でアンドレ・バザンをはじめとした作家主義の再考ブームが沸き上がる中で、2018年にジャック・リヴェットの批評を集めた全集がフランス本国で刊行されたという知らせが入った(Textes Critiques, post-éditions, 2018、アマゾン等でも入手可能)。喜び勇んで入手し、その重厚なテクストを見ていく中で彼がやはり優れた批評家であることを再確認できる(とりわけロッセリーニの批評は一読の価値がある)と同時に、彼に今まで取りつかれていたイメージのひとつである映画と批評の断絶という懸念を払しょくしてくれることは容易であろう。今回没5年に際して、彼が多くの批評を残している映画作家フリッツ・ラングの代表作である『月世界の女』に関し、リヴェットが1956年にカイエ・ドゥ・シネマに寄稿した短い論考を訳出した。拙い訳出ではあるが読んでいただき、彼が極めて優れた映画批評家であったことをまずは知っていただく一助となればこの上ない喜びである。

 

 

 『月世界の女』ジャック・リヴェット著(Frau im Mond(La Femme sur la Lune, Cahiers du cinéma, no57, mars 1956 , 2018, p.149)  

シネマテーク」―常々フリッツ・ラングは何10年も先ゆく人であるが『月世界の女』は補われた総体のほぼすべてがそこにあるが故に一つの「第一の光景」がそこに存在しているのである。ある部分において、十分な説明が与えられなければならないだろう。この場合、映画の歴史において監修になっているわけではないからだ。テア・フォン・ハルボウの脚本は『スピオーネ』(ラング)以前に記されたシナリオと同じ価値を持つことには程遠い(『スピオーネ』はかつて『39夜』(ヒッチコック)や『バルカン超特急』におけるいくつかのシーンがすでに発露しており、『月世界の女』において同様に、前-ヒッチコック的な構想がまさに存在している)。ここで記すことに関しては、あなた方は驚かない(あるいは予期してはならない)と思いますが、ラングの演出は厳格な正確さと動作における分析それ自体を制する極めて抽象的で非人間的なものであり、それが故に観客に観客に嫌気をもたらす。私はほとんど理解していないのだが、もしドイツ映画が年月を経る毎にその魅力を失い、今日もそうであるのであるならば、我々が想像しうる演出のもっとも完璧な手法にとどまるのである。まさに真剣さと重厚さによって(例えこれらが一つだけでは少し手法として重々しいように思われることはあるだろうが)、映画作家(ラング)が根本的な問題に着手し、分析し、検討吟味しそして最終的に総括することで、純粋で単純な技術から形而上学が意味するところに至るまで、『月世界の女』は『ファウスト』や『サンライズ』と同時期に製作された映画、映画総体に至るまで、これまでに先行した空間における空間の問題全体を解決したことで、フリッツ・ラングは明瞭な精神性と、冷酷な思想性を持った映画としての統合というたくらみに着手するのである。

部員が気になる新刊 四月編 あと活動報告

おはようございます。最近「有隣堂しか知らない世界」というYoutubeチャンネルを見始めた大庭です。

神奈川にある文房具店の公式チャンネルなんですが、MCとゲストのテンポのいいやり取りが癖になりますね。

サウナを紹介する回をみて、安直にサウナに行きたくなりましたね。まあ、東広島にはないんですが。

続きを読む

文芸部 活動報告 4月15日

おはようございます。朝6時起き生活を始めた大庭です。

定例部会の報告を。

 

新入生の方が三人ほど来てくれたので、部員たちで軽く自己紹介をしました。

それぞれ、深い関心を持っている様子だったので、いろいろ新しい世界が知れそうで楽しみです。早速来週は、各々の好きなものについて語ることになりました。

 

実は、明日は新歓企画「オタクと資本主義」の二回目なのです。

一回目の時点で、イイ感じに纏まっていたので、打ち合わせというか、軽い確認ぐらいで終わりました。発表者本人は不在。

 

4月26日には、第二弾「現代を見てSFを考える」が開催!

すでに発表スライドは出来ていて準備万端みたいです。

 

翻って、第三弾発表担当の僕の進捗はというと…。実は一枚も、一文字も、出来ておりません!

発表日が遅いし、まだまだ時間あるし、全然余裕だな!とか思ってたら4月も折り返し地点。時がたつのは早いですな。まぁ、GWもあるし、何とかなりますよ、きっと。

新入生の皆さんも、レポートは、要項が発表されたら、すぐに取り掛かかることをお勧めします。テスト週間まで放置すると、いろんな期日に追われてパンクしちゃいます。

 

広島大学文芸部は、部員を絶賛募集中です!現在新歓企画が進行中ですので、興味があればぜひ、TwitterのDMまでご連絡ください。

 

twitter.com

【社研】4/14 『資本論』入門学習会 報告記事

新入生の皆さん、改めまして入学おめでとうございます!
マルクスはじめ、社会科学や哲学など学習している社会科学研究会のもりもりです。

今回は「商品ってなんだろう?」をテーマに、『資本論』の最初の部分を膨らませてオンライン学習会企画を行いました。

スライドデータはこちらです↓↓

drive.google.com

冒頭「商品」ってなんだろうか、と参加者に質問させてもらったのですが、思った以上に「労働生産物」や「貨幣にはならない価値を持っている」だといった、「使用価値」に関わる回答が出されていたのが面白かったです。

資本論』の最序盤の内容でしたが、そこだけでも話を膨らませて、過労死の問題や投機熱の問題などを論じることもできる、こうしたところにマルクスの魅力はあるように思います。

150年以上前の書でも、今の問題をダイレクトに論じられるマルクス。個人で読むのは難しいかもしれないですが、みんなで読めば怖くない。大歓迎するので、ぜひ社研に来て、マルクスやってみましょう!

 

これからの企画の予定ですが

4/20(火) 19:00~  『人間の条件』からみるアレントの政治思想

5/11(火) 19:00~ 『99%のためのフェミニズム宣言』(仮題)

を予定しています! ぜひこれらにも参加してみて下さい! (もりもり)

文芸部 活動報告 4月12日

 

おはようございます! 文芸部の大庭です。
新入生の皆さんは遅れましたが、入学おめでとうございます!

 

四月も中旬に入ったのに、東広島が寒すぎて、まだまだストーブを酷使しています。

 

久しぶりに開いた文サ連ブログが死に体だったので、何とか再開させようと画策中。

とりあえず、文芸部最初の新歓企画を無事終えたので、雑に記事にしていきます。

 

f:id:hirodai-bunsa:20210412221601j:plain

 

見ての通り、今日の企画は、「オタクと資本主義」でした。新年度一発目にして、なかなか癖のあるタイトルですが、参加者0人の事態は回避。ヨカッタ。

 

個人的には「文芸要素どこ…?」とは思いましたが、この社会でのオタクの在り方をユニークな切り口で語って頂き、新入生にも好評でした(当社比)。

ちなみに今日の発表者はジョジョオタクだそうです。僕は三部までしか見てないので、ネタバレ喰らいました。

 

この企画は、4月16日にも発表するので、興味がある方はぜひ、広大文芸部TwitterのDMまでご連絡ください!

 

twitter.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

withコロナ時代をともに。ご入学おめでとうございます!【2021年度新入生歓迎パンフレット『Re:Public Vol.4』】

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。昨年は開かれなかった入学式も今年は行われ、火災報知機が鳴り響くハプニングもあったとのことで、思い出深い入学になったのかなと思います。改めて広島大学へようこそ、です。

 私たち文化サークル連合(通称:文サ連)は文化系7サークルの互助組織であり、それぞれのサークル活動を支え、サークル活動全体を豊かにすべく、印刷機や物品の貸し出し、サークル棟の拡張要求等の交渉を行っています。

 ぜひ加盟7サークルを紹介したこのパンフレットを読んでいただいて、興味をもっていただければと思います。

 

drive.google.com ※軽量化のため、実物より画質は落としてあります。

 

 現在、文化サークル連合に加盟しているサークルは

 です。気になるサークルがあれば、ぜひ気軽に連絡してみて下さい! また、もし自分で新しいサークルをつくってみたい、という方がいれば、文サ連に連絡していただければ、全力でサポートしていきたいと思います。

 昨年一年間はサークル全体が、新型コロナの感染拡大のなか活動が停止、あるいは非常に制限された状態で、どこも大変に苦労してきました。こうした状況を改善していくためにも、ますますサークル間の連携、互助は重要になってきていると考えています。

 1年間、コロナと向き合う生活を経たなかで迎えた今年度、課外活動の環境を回復させていくために、非常に重要な2021年になると考えています。昨年度、多くの学生が困窮や孤立を強いられた一年、そこで実感した「課外活動は不要不急じゃない!」という思いを忘れずに、課外活動と、そこに参加するメンバーを守るための取り組みを進めていきたいと思います。

 私たちだけでは十分な力がなく、皆さんにも協力を求めることが少なくないと思いますが、ぜひとも、今後の課外活動全体の利益のために、力を貸していただければ幸いです。

 ともに課外活動を楽しむ環境を守り、もっと多くの学生が楽しめるようにしていきましょう!